誰かのために、自分のために。

社会福祉士に落ちてしまったみずのりが、みんなと一緒に社福を勉強する場所です。たまに医療系のこともお話しするかも。

最低限おさえておきたい疾病

こんばんは。最近寝つきが悪いみずのりです。
良い睡眠方法を知りたい……。
このままだと病気になりそう……。というわけで今回は病気について勉強していきます。
しかし、この世には数え切れないほどの病が蔓延っています。
一からおさらいしていくと一生かかっても終わりそうにないので、今回は最低限これはおさえておくべきだという疾病をピックアップしました!
決してこれらの疾病を覚えていれば良い訳ではありませんので、ご注意くださいね。
本当にごく一部なので。


まずは、生活習慣病についてです!
生活習慣病の定義は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」です。医療費の約3割、死亡者数の約6割を占めている恐ろしいものです。
特に、高血圧、脂質異常症、2型糖尿病は動脈硬化のリスクを高める病気です。
それに加えて肥満が入ると、死の四重奏とも呼ばれます。
さらに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)はタバコが原因の病気ですし(タバコ病とも言われます)、歯周病は口腔ケアにおいて非常に危険な病気です。
これらの病気にかかることで、他の病気も引き寄せてしまいます。


次に、肥満の話が出たので、メタボリックシンドロームについて触れておきます。
いわゆるメタボなんですが、決して「太っている」という意味ではありません。
どれだけおなかが出ていても、メタボじゃない人もいます。
では、どんな人をメタボというのか。
それは腹囲が85(男)、90(女)cm以上で高血糖、血圧上昇、血清脂質異常症のうち2つ以上を合併している人のことです。
病気の合併が抜けがちなので、そこをしっかりおさえましょう!


シンドロームつながりだと、ロコモーティブシンドロームも重要です。
ロコモといわれるものですが、運動機能の低下による日常生活に支障をきたす歩行機能の低下、運動器疾患の予備状態としての運動機能の低下状態を指します。
要介護の主な要因の1つです。
主な症状は脊柱管狭窄症や骨粗しょう症、関節リウマチなどです。


あとは、日本人の死因1位の悪性腫瘍(がん)も重要です。
悪性腫瘍の種類は様々ですが、中でも男女共に肺がんが増加傾向にあるので注意!
女性は大腸がんも多いです。
悪性腫瘍に罹ると、さまざまな苦痛が発生します。
その苦痛を取り除いてあげるのが緩和ケアであったり、医療スタッフの連携であったりするんです。
死因1位なので、亡くなる方も多いです。遺族へのケア(=グリーフケア)も近年重要とされています。


重要といえば、認知症は外せません。
認知症だけで1つ記事が出来るぐらいなんですが、本当に簡単にまとめると……
認知症は全部で4つに分類されます。
アルツハイマー型・・・最も有名。見当識障害(時間、場所、人などがわからなくなる)、歩行障害が特徴的。
レビー小体型・・・パーキンソン症状(筋固縮、振戦・ふるえ、うつなど)
前頭側頭型(ピック病)・・・反社会的行動、思考怠惰はこれ。
血管性・・・脳梗塞、脳出血による認知症。まだら認知症。
それに加えて、記憶障害、思考障害、判断力障害、失語、失認などが症状として現れます。
また、認知症は高齢者だけでなく、若年層でも発症することも注意しておきましょう。


最後に、高齢者がよく罹るかつ、危険度の高い誤嚥性肺炎について。
その名のとおり、誤嚥(うまく飲み込めず、肺に入る)ことでおきる肺炎のことです。
実は肺炎は日本人の死因4位なのですが、94%が75歳の高齢者なのです。
原因としては、嚥下機能の低下、脳血管疾患、認知症、睡眠薬の効果遷延などがあります。
自分が今食事をしているという意識付け、口腔ケア、誤嚥予防の体位保持などが重要となってきます。


以上本当にごくわずかですが、おさえておきたい疾病を紹介しました。
自分で気になった病気は常に調べる癖をつけておくといいですよ!





にほんブログ村


にほんブログ村


にほんブログ村


メディカル・プラネット

健康について……

WHOの定義では、健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。


そんな奴がどこにいるんだ疲れを癒す為に寝たのに疲れる夢を見てしまい疲労困憊なみずのりです。
今日は昨日の続き!健康にまつわる部分をおさえていきます。


日本では、2000年に「健康日本21」というプロジェクトが開始、2002年に健康増進法が施行されます。恋愛レボリューション健康日本21は生活習慣病の予防、早期発見、早期治療を行い、健康寿命を伸長させることがねらいであり、栄養や運動、休養、ストレス、タバコ、アルコール、がん、歯周病、糖尿病の9項目の啓発から社会環境の整備まで積極的に取り組むものです。
健康増進法は国民が生涯にわたって自らの健康状態を自覚するとともに健康の増進に努めなければならない事を規定、制定したものです。医療制度改革大綱の法的基盤でもあります。
2012年には第2次健康日本21が開始され、都道府県及び市町村は健康増進計画の策定をすることになりました。(市町村は努力義務)


健康指標としては、死亡率、有病率、罹患率、などがあります。
死亡率・・・ある一定期間の死亡した人数をその時の人口で割ったもの
有病率・・・ある時点での集団内の疾病をもっている割合
罹患率・・・ある集団内の一定期間内の疾患の発生率
日本人の中の悪性腫瘍をもっている割合が「日本人の悪性腫瘍の有病率」で、日本人の中の1990年代での悪性腫瘍の発生率が「日本人の悪性腫瘍の罹患率」というわけです。ややこしい……。


さらに世界共通のこととして、障害に関する国際的な分類であるICFについてふれておきます。
ICFとはInternational Classification of Functioning,Disability and Healthの略で、2001年に採択されました。前身はICIDHというものですが、この2つはどう違うのでしょうか。
主にICIDHは社会的不利というものに焦点を当て、身体機能の障害によって生活機能の障害が発生するという分類でした。足に障害があるから動けない、といった感じで。(こういうのを個人モデル、医学モデルと言います)
しかし、ICFはそこに環境因子を加え、身体機能の障害、活動、参加は相互に補完しあうものとして考えられるようになりました。足に障害があっても車椅子があれば移動でき、バリアフリーであればそれが可能となる、といった感じ。(これを社会モデルと言います)
画像を貼っておきます。


ICFは去年の試験でも出ていた部分なので今のうちに整理しておきましょう!僕はICFの問題間違えてました。笑
今日はこのぐらいにしましょう。
このペースで試験までに間に合うか不安だなあ……。



にほんブログ村

にほんブログ村


メディカル・プラネット

まずは、共通から・・・!

こんばんは。今日も仕事で疲れたみずのりです。
病院怖いよー!やだよー!
そんなことはさておき、みなさん試験勉強はどうですか?
先輩の話によると、まずは共通から攻めていくと良いみたいですよ。
ということで、去年の参考書片手にまずは共通から勉強していきましょう!


共通科目は

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障
  • 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス
  • 権利擁護と成年後見制度
  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス
  • 更生保護制度
  • となっております。
    これだけでもうさよならしたいですね。
    今、とーってもやる気が落ちました☆


    とりあえず今日は人体の構造と機能及び疾病(医学概論)をおさえていきましょう!
    といっても、範囲は大海原のように広い……。
    なので何日かに分けて勉強していこうと思います。(大丈夫きっと間に合うよ……)


    まず、人の成長・発達について。
    スキャモンの発育曲線とか覚えてます?僕はもう、もう……。(泣)
    画像を転載しておきますね。


    大体、これを覚えておけばどうにかなると思います。(ほんとかよ)
    生殖型は思春期ごろ成長しますが、リンパ型は思春期前にピークになり、思春期には落ち着きます。
    神経型は幼児期にほぼ完成されます。僕のリズム感が悪いのは幼児期に鍛えられなかったからですきっと。


    人生上りもあれば、下りもある。次に、老化についてです。嫌でもそのうち知ってしまうことなので今のうちに予防しちゃいましょう!みたいな気持ちで勉強するといいかもね!


    筋力、バランス、持久力、栄養など年を取るごとに減っていきます。そのことによって、加齢と共に現れる老年症候群という症状が現れてきます。(ひぃっ!)


    認知症や、鬱、脱水、低体温、むくみ、意識障害、褥瘡誤嚥、転倒骨折などなど……。
    もう考えるだけで悲しくなってきますね。
    因みに、介護が必要となった主な原因一位は脳卒中(H25年調査)みたいですね。


    考えるだけで暗くなっちゃう……でも、考えるだけじゃなく実際にそれで苦しんでいる人はいるので、それを支援するという社会福祉の仕事は難しいものですよね。
    今は老後の心配よりも、3ヵ月後の心配が優先です。
    ぬわー不安だー!!!




    にほんブログ村


    にほんブログ村